音楽理論を否定するラーメン屋の頑固おやじ

世に存在する音楽理論という言葉ほど、誤解曲解が蔓延る言葉も中々ないと思います。

少しでも解消できたらと思います。

 

 

 

音楽理論通りに作った曲はつまらない

超よくある誤解です。

音楽理論は曲をつくりません。

 

作った曲がどうなってるの?という分析を可能にするのが音楽理論です。

 

 

音楽理論を学ぶと個性がなくなる

これも同じですね。

確かに理論の学びたてでは起こりうる事象かも知れません。

なぜなら、まずは例題を真似てみるからです。

 

しかし、音楽理論を修了すれば音の接続の可能性は無限に広がるので、その先には個性しかないです。

 

 

音楽理論ってやっちゃダメなことがあって厳しいんでしょ?

音楽理論にも様々な流派がある、という前提が知られてないせいですね。

クラシックにはあるみたいです。

 

私はポピュラー・ジャズ派なのでそんな禁則は無いです。

やらない方がいいことがわかり、あえてやれば聴いたら不快になる音楽が作れます。

それだけです。

 

 

音楽理論は要らない。センスだよ

別にそれでもいいと思います。

 

私はこう考えます。

作曲とか好きなら勉強したら良いんじゃない?小学生でも理解できるんだから。

 

ただ1つ言えることは、自分が何をしてるかもわからないなら必ずマンネリ化します。

 

音楽理論は自力では思いもよらない提案も無数にしてくれます。

そこで何を選ぶかが作者のセンスと言われるものです。

 

 

あとがき

少し主張がブレそうなのではっきり書きますが、音楽理論は重要です。

しかしここまで音楽理論にフォーカスして論じましたが、音楽とはなんでしょうか。

 

音楽とはリズムです。

手を叩けば音楽です。

 

もう少し掘るとリズム→メロディ→コードです。

重要順です。

そして音楽理論がサポートする範囲は主にコードです。

 

私は音楽理論を修了した人の方が豊かな音楽をつくる可能性が高いので好きですが、もっと重要な要素があるということは覚えておいた方が良さそうです。

 

 

タイトルに意味はないです

頑固なオヤジがいる場所といえばラーメン屋です。

彼らは、俺の味が全てだ文句云うんじゃねぇという具合です。

そういう人にもファンはつくのでそれはそれで良いのかも知れません。

 

 

おわり